2010.2
外付HDDでパワーアップしたので、中もHDD増設しパワーアップしました。
※320G HDD ST3320620AS SerialATA300 16MB Seagate(海門)製でちょっと不安。
|
2010.2
バックアップに外付けのi-o DATAのHDC-U250とBUFFALO HS400U2を使っていますが、
USB2では遅いと思っていたのと本体内蔵では意味がないので、今回、USB3に挑戦。
ドスパラの通販でHITACHI HDS721010C(LA332 1TB SATA接続3.5型)と
ELAN USB3.0対応HDDケース&USB3.0増設カードを購入。(\12,360)
カードのはめ込み、ハードディスクのケース入れ込み、ドライバーセットアップと
順調にやったのに、認識してない??1時間ほど四苦八苦しました。
そして、フォーマット・・・8時間程かかりました。
|
|
LCD-A17VSが突然調子が悪くなってDual Display環境を断念、定額給付金に少し足して SAMSUNG SyncMaster 2233SWを購入。やっぱり広い。けど、机がますます狭くなりました。
|
|
2009.2 メモリーが安くなっていたので増設。
512を外して、1Gをセット。都合2G。
今回は箱入りメモリー。
|
|
2008.11 使っていないディスプレイが増えてきて、捨てるのももったいないので机の上を整理して、
並べて使うことに。Dual Displayというやつです。
日本橋でRadeon HD3450(256MB DDR)、玄人志向DVI-RGBを買って増設。
LCD-A17VSとLCD-A152Vなので画面サイズが異なり、違和感もありますが、これでしばらく・・・
|
|
2007.4 e-machines J3210 (CelelonD356 160GB VistaHomeBasic GMA950 512MB DDR(PC4200)) + メモリー1GB
※160G HDD HDS721616PLA380 SerialATAII300 8.5ms 8MB
自作パソコンが突然、処理の途中でリセットがかかったりして、不調になりました。たぶん、電源系統と思うのですが・・・
ハードディスクの画像もたまってきてるし、処理も遅いなぁ〜と思い始めていたのでこの機会に買い替え。
Vistaにして、Office2007Professionalアカデミック版を購入、メモリーを1G増設。
自作PCは解体し、部品は2003に買った次男用PCの改造に使う予定です。
|
東芝 Dynabook SS 3440 P50/1A8
PIII500MHz 128MB 12GB(Ultra ATA対応) 1024×768
大容量バッテリ WIN98SE
|
ポータブルハードディスク(40GB) モバイルアシストケーブル付きです。これで、旅行中の画像落とし込み用。
|
中間ファイルとして利用しているLibertto 50も2GBしかないので、
心許ない時があり、もう少し容量のあるノートをと探していました。
中古で値頃感があり、即購入。
ハードディスクを取り外し、2.5−3.5変換アダプターを使って
OSをおとしこみました。
東芝 Dynabook SS potrage 3330v C33/1A5
Celeronプロセッサ333MHz 64MB 800×600 6.4GB(Ultra DMA対応)
56Kbps(V.90、K56flex対応、ボイスレス)、FAX:14.4Kbps
約1.34kg(バッテリパック装着時) 外付けフロッピー
東芝純正32MB(PAJ2065UJ)を追加、メモリー計96MBとしました。
|

|
2003.12.29〜次男用に自作と思いましたが、めんどくさいのと後の話(回収再資源)もあるので完成品を...
日本橋を歩き回って、値ごろ感のあるパソコン工房 LibrageValue2000R52を購入
AMD AthlonXP2000+(DA) DDR256KB 40GB5400rpm CD-Rx52CD-RWx24CD-ROMx52 FDD
あと、LCD-A152VBKも購入
|
2002.4〜長男用に、作ってみました。今頃、K6かと笑われそうですが...
AMD K6-2 500MZH 128MB マザーボードP5F113(FREETECH)
グラボ(AOpen PA305)
HDD 10GB (MPG3102AH) CD-ROM(SAMSUNG SCR-3232) DVD(?) FDD(?)
SCSI(FASTSCSI-PCI玄人志向) 外付ZIP 100MB
液晶15インチ LCD-A15H
SCSIボードを交換。3.5インチベイ内蔵対応のORB2SI00を増設
(骨董品の域に達した、2.2GBのリムーバブルディスク)
2003.6 マザーボードを交換(WinFast K7NCR18G Pro) 頭もAthlonXP1700 メモリー256にして、私が使うことに。
メモリー(PC2700 256 DDR PIN D256M3339A Made in USA WARRANTY VOID IF TEMPERED)
2003.10 PD/CD DRIVE LF-1001増設
2003.11 電源が不調になり、突然連続リセットの嵐に襲われました。
電源をツクモ製に交換。ハードディスク80GB増設。
2004.4 再度、ハードディスク80GB増設。
不覚にもハードディスク交換時、右中指第一関節裂傷、3針縫う羽目に。痛!
2004.5 筐体(ケース)を交換、ガチャポン(IDE HDD交換 Super RACK)をつけました。
2004.6 ガチャポンを利用してfedora coreの勉強を始めました。
2005.1 メモリー512MB追加(計768MBに)、マルチDVDドライブ(GSA4160B)を追加。
2005.6 AthlonXP2700に変更 30分程すると熱で暴走 ケースをフルタワーにし、ファン3個をつけました。
|
 〜2004.5
|
 2004.5〜2005.5
|
| |
2001.10.23〜 DynaBook Satellite Pro 460 CDTハードディスク購入予定で日本橋へ... 2万円で出ていたので、即、買い!
リチウムバッテリーがへたって、 ただの省スペースパソコン状態。 バッテリーは定価3万!げ!高け〜!
Pentium166MHz 800×600 2.1GB
FDD着脱式
CD-ROM11倍速ATAPI接続、着脱式
データ:33.6kbps、FAX:14.4kbps
|
| 2000.12〜
部品の残りの有効利用と、ソフト等の
テスト用に購入したAopenのベアーキット。
celeron667、64MB+128MB、DVD、HDD 2GB
(※写真はDVD取り付け前です。)
PCIに差し込むボードがLow Profileと
小型のため、手持ちのボードの利用不可...
HDD 10GBに変更
2001.7〜
メモリーが安くなったので、贅沢しました。
256MB+128MB
?
MOS-D230Pをつけました。中古で\3K
2003.2.15 外付けPD(LF-1000)と内蔵PD(PD-AB8)を つけました。
2003.6 長男用に
|
|
2000.7〜 デジカメの中間ファイルとして 利用しているLibretto 50
Pentium75MHz 32MB 640×480 850g 2GB
|
|
1999〜2000年作成のマシン。
AMD K6/2 450MHz 128MB
PAG2130(マザーボード) HDD13GB
PD+CD−R ZIP
2004.1
液晶ディスプレーに変更 LCD-A171VS |
|